あまいものを食べる夢は良い夢と悪夢の両方のパターンがあります。
前半で良い夢のパターンを解説し、後半では悪夢のパターンを解説します。
まずは吉夢のパターンの解説です。
実践【夢占い】私がみたあまいものを食べる夢を夢診断してみると
私の場合、はちみつを野菜にかけて食べる夢をみました。
ちなみに野菜を食べる夢はその夢をみた人が健康に興味がある事を表しています。
食べていた物の種類によってあなたが欲しているものがわかります。
フルーツは官能性を求めていて、肉は動物的欲求を表します。野菜を食べている夢は健康に興味がいっている事を示します。
夢の中で甘い物を少しだけ食べるという事は、今のあなたの人生がうまくいっていて、他にも良い物を取り入れようとしている状況を表しています。
甘いものを他の人にプレゼントする夢は、その相手との関係がより良くなることを表しています。
以下は、凶夢のパターンです。
【夢占い】甘いものを買ってくる夢
スイーツ、ケーキ、チョコレートなど、甘いものを買ってくる夢は、今の状況に対して不満を持っている事を表しています。
自分が望んでいる状況になっていないので、意欲が失われている状態です。
以下は夢占いの本で甘いものの部分を抜き書きしたものです。
楽しそうな夢ですが、不安をあらわします。
あなたの中にはある特定の人といつか争いになる…そんな不安が根を張っています。
その不安通り、その人があなたの邪魔をすることを示します。
【夢占い】甘いものを食べる
甘いものを食べるのは不満のあらわれ。取り立てて大きな不幸やアクシデントがあるわけでもないのに、何をしてもおもしろくなく、不機嫌になりがちです。日常生活に刺激を求める気持ちがあるようです。
ただし、自分から積極的に動かないと状況は何も変わらないでしょう。
夢占い大全 マドモアゼル・愛著 西東社より抜粋
夢分析の心理学者、フロイトは”夢”は願望充足の為にみる、と説きました。
夢の中で甘いモノを食べていたという事は甘いモノを食べたいという欲求があるという事です。
直に欲望を満たすのが一番なので、現実世界で甘いモノを食べるのがいいです。
【夢占い】甘いものを食べる夢をみる原因
現実世界の話ですが、甘いものを食べると前向きになる事ができるというデータがあります。
以下、独立行政法人農畜産業振興機構のページから甘いものを取る事の必要性のデータを抜粋します。
ぶどう糖やグリコーゲンは、脳に蓄えることが出来ず、また、筋肉や肝臓でのグリコーゲン貯蔵量にも限りがあるため、血糖値が低下しすぎないように、常に食事から糖質を摂る必要があります。
効率よくエネルギーを供給するには、一日3度の食事を取る必要がありますし、脳のエネルギー消費量の高い子供においては、食事だけでなく適度なおやつを取ることも必要になります。
糖分を摂取すると脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンが増加します。
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000114.html
より抜粋
ちなみに、セロトニンは集中力をアップさせる効果があります。
上記にあるように、お菓子などの甘い物に含まれているぶどう糖成分は能の働きを助ける為の重要な要素なのです。
甘いものを食べる夢をみたというのは、甘いものを食べたいと体が欲している可能性が高いです。
ですので、甘いものを食べる夢の意味は、甘いものを食べたいという欲求がある時の夢、といえます。
【夢占い】甘いものを食べる夢 悪いパターン
ストレスが溜まってきた時に甘いものを食べたいという欲求ができます。
あなた自身で自己分析してみて下さい。
嫌な事が続いていて、ストレスが溜まっているなぁと思うのなら、夢の中でストレスから逃避する為に甘い物を食べていたのです。
この場合も、本当に甘いものを現実世界で食べて下さい。(体が甘いものを求めているのですから)
それに加えて、ストレスの原因になっている事が何なのかを分析して、対処法を考えるのがいいですね。
現実世界で甘い物を食べる事でストレスを解消しようとするのは対処法であり、根本的には解決するものではありません。
例えばストレスの原因が職場の人間関係なら、アドラー心理学について調べてみる事をお勧めします。
アドラー心理学では、人間関係でのストレスは、課題の分離という考え方で対処できると説いています。
実際、私も人間関係でとても悩んでいたのですが、アドラー心理学の課題の分離という考え方でストレスを大きく減らす事ができるようになりました。
心理学を使って甘いものの夢をみた時の対処法を考えるとしたら、今、あなたはストレスを感じているから甘い物を食べる夢をみたのではないかと考え、何がストレスの元になっているのかを考え、どういう風に対処すればいいのかを考える、という事になります。